「プロになるためのWeb技術入門」を読んだ。HTTPを知る

HTTPを知る

わかってるようで、わかってなかったから、いい掘り下げになった。
まとめるとこんな感じ。

HTTP

Webクライアントが通信を行う際、
どのような情報をやり取りするかという取り決めを、

通信プロトコル」と呼ぶ

HTTPSとかFTPとかSMTPとかとか。

主に、「情報の伝達方法」「情報の意味づけ」を規定するもの。

HTTPによる通信がどうやって相手に届けられるのか?

IPアドレス

簡単に言うと、

インターネット上の住所

これに尽きる。

HTTPリクエストで、URLの中のホスト名が書かれてるが、
これは人間にわかりやすく表現されているだけ。
実際は、IPアドレスという数値によって識別されてる、とのこと。

よく見る、

192.168.1.1

みたいなのがIPアドレス

TCP/IP

これまたよく見たり聞いたりするが、曖昧だったひとつ。

IPアドレスを頼りに情報を届ける役割を担うプロトコル

現実世界の郵便配達の位置づけと似ているらしい。

何をしてるかというと、


WebブラウザからHTTPリクエストなどの情報を受け取って、

パケットと呼ばれる小さな単位に分割して送信。

受け取った側でそれを復元して、Webサーバーなどのアプリケーションへ渡している。


携帯の通信とかで馴染み深いパケットはコレだったのね。


グローバルIPアドレスとプレイベートIPアドレス

IPアドレスは、インターネット上で唯一の値にならないといけないので、勝手に決めれない。
なので、特定の団体が管理している。

でも、家のPCでネットに接続する時に、いちいち申請とかは出さなくてよくて、そのへんをプロバイダがやっている。 プロバイダの役割ってこういうことだったのね。


ざっくりまとめると、

ICANN(世界の管理団体)から「この範囲のIPアドレスを使ってください」と割り当てられ、そこから、JPNIC (日本の管理団体)がインターネットサービスプロバイダに割り当てる。
んで、それを僕らが契約して使っている。

ということらしい。

それをグローバルIPという。

んじゃプライベートIPとは、

家やオフィスとかのネットワーク機器が互いに情報のやりとりをするために、それぞれの機器に割り当てられているIPアドレスのこと。 インターネットなど、ほかのネットワークに接続されていないネットワークを、プレイベートIPアドレスという。

DNS とは

ホスト名をIPアドレスに変換する仕組み。

ドメインIPアドレスの対応表を持ったコンピュータ(DNSサーバ)をインターネット上に配置しておき、DNSサーバーに問い合わせればドメイン名に対応する。

クライアント「www.○○○.comのIPアドレスを教えてください。」

DNSサーバー「219.101.198.19です」

みたいな感じ。

ポート番号

ホスト内の宛先を決定する番号。 アプリケーションを待ち受ける港のようなもの。

よく使われれるプロトコルについては、標準で使用するポートを取り決めておくおことになっている。
HTTPの場合は80番なので、URLに含まれるスキームがHTTPを使用するとわかった時点で、URL内にポート番号が指定されてなければ80番ポートを設定する。

なので、www.○○○.com:80 みたいに、わざわざ書かなくていい。


感想

Lesson3のほんとにざっくりしたまとめだが、
知ったかぶってるようなことが、ちゃんと理解ができてよかった。 この辺の内容くらいはしかっり頭にいれとかねば。